折り紙愛好会

折り紙愛好会

西棟 3F 演習室3-4

団体情報

こんにちは!

私達は折り紙愛好会です!

普段の活動では、主に折り紙作品を制作し、記念祭では、それらの作品を展示します!

 さて、ここまで来ると驚くほど書くことがないので少し折り紙にまつわる豆知識を。

 そもそも、折り紙というものの発祥は江戸時代、下手すると奈良、飛鳥時代にまで遡ります。

この奈良、飛鳥時代というのは、大陸から色々な物が伝来した時代ですが、この時に和紙も持ち込まれました。

また、室町時代になると、紙包みの礼法が確立され、これが折り紙のプロトタイプとなります。雌蝶などはその例です。

https://drive.google.com/file/d/1aKmaFHFToJ9K_3oCIdp5YlJAFlZ911fV/view?usp=drivesdk

江戸時代に入ると、礼法だけでなく、遊びとしての折り紙が普及して行きます。1797年には、現存する世界最古の折り紙の本である「秘傅千羽鶴折形」が出版されました。

https://drive.google.com/file/d/1aMNefhIkFlCHGOiMtP4TOdOqnWrO24f0/view?usp=drivesdk

このように、折り紙はめちゃくちゃ深い歴史のあるものであり、日本の伝統として守って行かなければなりません。

ということで、皆さん、折り紙を折りましょう。

各種SNS

校内マップ

団体所在位置

その場所の地図

全体マップ

全体マップ

キャンパスマップ

キャンパスマップ