地学部

地学部

理科棟 3F 地学実験室

団体情報

地学部の活動

普段の活動

地学部は部員30名ほどで,理科棟3階・地学実験室にて At Home に活動をしております。部員は地質・化石・鉱物などについて研究しています。(今は部員内で化石の研究がブームです)研究は主に,巡検・合宿で観察した地層,採集した化石について研究を行っております。そして,1年間の研究成果を対外に発表する場が記念祭となっています。(個人で博物館などで発表している部員もいます)

巡検・合宿

巡検は年に5回ほど行われ,日帰りで行ける秩父・城ケ崎などが巡検地となります。合宿では,日帰りでは行けない少々遠目な場所へ行き,2024年は茨城県日立,2023年は岐阜県大垣・樽見が合宿地となりました。合宿は基本3泊4日のスケジュールで,その地域の地質などについて調査します。部員は合宿地に関する研究を行っている者が多いです。

地学部員の研究概要

※実際の題名とは異なります。詳細は記念祭の展示にてご覧ください。

合宿地に関する研究

・カンブリア紀の「日本最古の地層」

・石炭紀/ペルム紀の石灰岩から採集した化石

・新生代の砂岩から採集した貝化石

個人研究

・相模川から採集した砂金(歴史学的な研究)

・関東南部地域での耳石化石

・波照間島から採集した貝類化石

・水酸化ナトリウムを用いたチャートからのコノドントの抽出

・標本庫の調査報告

校内マップ

団体所在位置

その場所の地図

全体マップ

全体マップ

キャンパスマップ

キャンパスマップ