E.S.S.

E.S.S.

赤棟 3F 中3B

団体情報

E.S.S.とは?

E.S.S.は端的に言えば英語に関する様々な活動を行う部活です。

活動での目標は英語を通じた自己表現や、実践的な英語スキルの向上です。

私たちはE.S.S.部がある高校が参加しているUNIONという連盟に所属していて、UNIONが主催する様々な大会に出場もしています。

1年間の活動内容

記念祭(4月中)

4月の間は記念祭の準備を主に行なっています。

・使用するボードゲームの選定

・クロスワードの作成

・模造紙の作成

再上演(5月~6月)

前年度3月にドラマフェスティバル(後述)で発表した演劇を、学校内でも発表します。

期間が空きすぎないうちに再度練習を行います。

スピーチコンテスト(7月~8月)

フリースピーチ部門とレシテーション部門から構成される英語のスピーチを行う大会です。レシテーション部門(暗唱)は、例年著名人のスピーチから選ばれています。昨年度はマララ・ユスフザイさんの『Malala Day』が原稿となりました。

そして、昨年度はレシテーション部門で武蔵が1位と3位を獲得しました!

体育祭(9月)

E.S.S.も例年コスプレをして部対抗リレーに参加しています。夏休みに工作を行っています。

ドラマフェスティバルの準備(2学期)

ドラマフェスティバルとは、UNION最大のイベントで、創作劇からミュージカルまで多種多様な劇が英語で披露されるものです。

2学期は次のドラマフェスティバルの演目、配役、台本、小道具などを決めていきます。

British Hills(1月上旬)

冬休みには福島にあるBritish Hillsという施設に合宿に行きます。

「パスポートのいらない英国」というコンセプトで、英国を模したオシャレな建物が魅力です。

1月に行くので、雪景色がとても綺麗でBritish Hillsの建物に映えます。

実際に英国での作法や、シェイクスピアの劇のレッスンを受けたり、スコーン作りやカードマジックのレッスンを受けたりします。本格的なレッスンから、楽しめるアクティビティまで様々なコースがあることが特徴です。

ここで来年に向けた引き継ぎ式も毎年行っています。

ドラフェス本番(3月下旬)

3学期の間はドラマフェスティバルの練習に時間を注ぎます。

昔武蔵で教鞭を取っていたバーグマン先生に演技指導を受けつつ、劇全体の完成度を高めていきます。

3月下旬に荏原文化センターで大会が開催され、様々な学校の演劇を見ることができます。どの学校もレベルが高く昨年度もインスピレーションを受けました。

大会では、全員の努力の甲斐があって、Stage Effect Prizedという賞を学校としていただくことができ、とても達成感がありました!!

来年度以降も賞をいただけるよう頑張っていきたいと思います!

まとめ

E.S.S.は記念祭では主に、英語のボードゲームや、クロスワードの提供をしています。クロスワードに正解するとBritihs Hillsのチョコなど様々なお菓子がもらえます。

また、ドラフェスで発表した演劇の映像や、洋画なども流す予定なのでぜひ来てください。

様々な展示も行っているのでお気軽に!

赤棟3階 中3Bでお待ちしています!

アイコン

アイコン

British Hills

British Hills

劇の演目

劇の演目

チョコ

チョコ

各種SNS

校内マップ

団体所在位置

その場所の地図

全体マップ

全体マップ

キャンパスマップ

キャンパスマップ